お知らせ
NEWS
- 2025.8.22
- お知らせ
未来共創部会 第2回木造建築講演会 「都市部での高層木造普及を目指した耐火、不燃化への挑戦」(8/1)を開催いたしました!
未来共創部会の活動として、木造建築にフォーカスした第2回木造建築講演会「都市部での高層木造普及を目指した耐火、不燃化への挑戦」を開催し53名の方にご参加いただきました。
都市部での木造建築は、第二の森林と言われるように二酸化炭素(CO2)を固定させ、地球温暖化防止のためのカーボンニュートラル化に資する省エネルギー実現など様々メリットがある重要な施策の一つです。これを中高層まで高めていくのは、都市そのもので大規模な二酸化炭素を閉じ込めるシンボリックな面、都市景観、都市で働く人々の心理的な優しい環境、やはり木質の機能からの省エネの実現が出来るからです。
今回の第2回木造建築講演会ではこの木造建築の重要、且つ最大な課題である「耐火、不燃化」に着目して、内外の学識経験の豊かで、広い分野から講演者をお招きし講演会が実現出来ました。
まず初めに桜設計集団代表・NPO法人teamTimberize理事長 安井昇(やすいのぼる)氏にご登壇いただき、「中大規模木造建築の防耐火設計〜都市に安全な木造建築をつくる〜」をテーマにご講演いただきました。
「耐火、不燃化」は実現できるとのコンセプトで科学的な提案やその実例などとても説得力のあるお話で〜都市に安全な木造建築をつくる〜の実現可能性が高いことが理解できました。
次に、株式会社竹中工務店 木造・木質建築推進本部本部長 花井厚周(はないあつなり)氏からは、「竹中工務店の中大規模木造建築の取り組み」をテーマとして、竹中工務店の未来を見据えたポリシーと豊富な施工事例、その効果などについて詳細にご説明頂き、内外の中高層木造建築の最先端と規模感を見せていただきました。
最後に北九州市立大学 建築デザイン学科教授 福田展淳(ふくだ ひろあつ)氏にご登壇いただき、「都市部での高層木造普及を目指した耐火、不燃化への挑戦」と題したテーマでご講演いただきました。 アカデミアの立場で耐火、不燃化をどのように実現するかといった視点でそのアイデアとメカニズム、効果について詳らかにご説明頂き、先の安井様・花井様の視点に加えて多角的な視点で理解することが出来たと思います。
3講演に引き続き、3名の講演者をパネラーとしてご登壇いただき、さらにGX推進コンソ・推進部長の三戸をモデレータとしてパネルディスカッションを執り行いました。
基本自由討論+会場からの質問に回答する形で、今回の講演を振り返りながら様々、且つ積極的な討論が行われ、さらに中高層木造建築の「耐火、不燃化」について理解を深めるとともに、その実現についてイメージをシェアできたのではないでしょうか。改めて多くの質問を頂き大変ありがとうございました。
講演会後は会場を研都市内の会議場イベントホールに場所を移し、交流会を開催いたしました。ここでも3講演者を交えて活発な意見交換や親交を深めていただき、よい交流の場が持てたと思います。
今回8月初旬の大変暑い中にもかかわらず、学研都市まで足を運びいただきましたご参加者の皆様に改めて御礼申し上げます。講演者のお話にも熱心に耳を傾けられており、今回のテーマへのご関心が高かったと改めて感じることが出来た次第です。
北九州GX推進コンソーシアムでは、今後とも中高層の木造建築の普及に資する取組を進めてまいります。
講演会概要
・日 時:平成7年8月1日(金)14:30~18:00(開場14:00)
・会 場:北九州学術研究都市 学術情報センター1F 遠隔講義室1(北九州市若松区ひびきの1-3)
・交流会:研都市内/会議場イベントホール
プログラム
【講演会】
14:30~14:35 主催者挨拶
14:35~15:20 「中大規模木造建築の防耐火設計〜都市に安全な木造建築をつくる〜」
桜設計集団代表・NPO法人teamTimberize理事長 安井 昇氏
14:25~16:10 「竹中工務店の中大規模木造建築の取り組み」
株式会社竹中工務店 木造・木質建築推進本部本部長 花井 厚周氏
15:35~17:00 「都市部での高層木造普及を目指した耐火、不燃化への挑戦」
北九州市立大学 建築デザイン学科教授 福田 展淳氏
17:10~17:55 登壇者3名による パネルディスカッション
モデレータ:北九州GX推進コンソーシアム三戸推進部長
18:00 閉会
【交流会】
18:10~19:00 研都市内/会議場イベントホール
講演会の様子

交流会の様子
