日本では原油をほとんどを海外からの輸入に依存しています。
その原油は、ガソリンなどの燃料に使用されることはもちろんですが、その他にも様々な石油製品として利用されています。
原油から石油製品を工程を精製といいますが、今回はその工程、およびそこから作られる石油製品について、少し解説してみたいと思います。

原油の精製

原油は「常圧蒸留装置」と呼ばれる塔で、沸点の差を利用して精製されます。
原油を加熱炉で350℃まで加熱し、不純物を取り除いた後、蒸留塔で沸点の差により各種石油留分に分けられます。この沸点ですが、精製される製品によりマイナス42℃から350℃以上とかなり差が多きいです。

最も沸点が低い物質が石油ガスです。プロパンガスはマイナス42℃、ブタンがマイナス1℃と、かなり沸点低く、冷却装置で冷却し取り出します。
次に沸点が低いのがナフサです。沸点が30〜80℃程の成分を軽質ナフサ、80〜200℃の成分を重質ナフサと呼びます。ナフサはさらに手を加えてガソリンなどの製品になります。
次が150~250℃の灯油、その次が240〜350℃の軽油です。
350℃以上のものは残油と呼ばれます。

さまざまな石油製品

精製により抽出されたそれぞれの原料から、様々な石油製品が作られます。
その中から主なものを今回はご紹介します。

まず石油ガスです。プロパンガスについては、みなさんお馴染みではないかと思います。家庭用コンロや給湯器で使用されています。ブタンガスはカセットコンロやライターのガスなどに使用されています。また、石油ガスはタクシーの燃料としても良く利用されています。

次にナフサですが、こちらはかなり多岐にわたる製品が作られています。
一番多く製造されるのがガソリンです。乗用車などの燃料として使われます。
また、ナフサからはいわゆるプラスチック製品が製造されます。ナフサはさらに熱分解され、エチレンやプロピレンなどの基礎科学製品が製造されます。そこからペットボトルやレジ袋、家電製品などの外装や食品トレイ、タイヤや消しゴム、ホースなど、実に多岐にわたる製品として利用されています。
また、ベンゼンなどの基礎科学製品からは合成界面活性剤原料が作られ、シャンプーや洗剤などで利用されています。

灯油は、冬場にストーブやファンヒーターなどの燃料として利用されることが多いです。また、工業用の用途として洗浄や溶剤としても使われています。また、航空機で使用されるジェット燃料も灯油に分類されます。

軽油はバスやトラックなどのいわゆるディーゼルエンジンの車の燃料や、ボイラーの燃料などで使用されています。発電や農業・建築機器にもよく使われる軽油ですが、ガソリンとは異なる成分のため間違えてガソリンを給油すると故障するおそれがあります。

残油は、道路用のアスファルトの原料、発電・船舶用の燃料、潤滑油などで利用されています。

まとめ

ここまでご紹介したとおり、石油は燃料としてだけではなく、さまざまな製品としても利用されており、もはや我々の生活と切っても切り離せないものになっています。
カーボンニュートラル実現に向けて、化石資源への依存を脱却するためには、これまでに製造したプラスチックのリサイクルや、CO2から精製などの代替となりうる技術の開発が必要です。
それらの技術が開発・普及するまでは、できるだけCO2排出量の少ない製品を選択する、使用量を可能な限り減らすなどの対応が必要になります。